|
こんにちは。
レシピ担当、フードスペシャリストの高田です!
今回のテーマは
冬の痩せ期を味方にするです。
また、明日10月13日は
『豆の日』だそうですので、
いつもと少し
テイストの変わった豆レシピで
たんぱく質を補給しながら
冬の痩せ期を上手に活用しましょう(^^)
|
涼しい日が続き、
いよいよ「食欲の秋」本番ですね。
肌を隠す時期になってくると
なぜだか食欲も増えてくるような…。
特に10月は異動や転勤の時期でもあります。
歓迎会や送別会など外食をする機会も
増えてしまいますよね。
おいしい食材も増えてきて、
ついつい自分を甘やかし
食べすぎてしまっていませんか?
|
|
寒くなるにつれて食欲が増してしまう、
そんな経験ありませんか?
実は、身体が冬になる前に
エネルギーを蓄えようとしているからなのです。
蓄えたエネルギーは、
多くが体温調節に使われます。
この時期は身体を温めるために
エネルギーをたくさん消費するので、
実は冬はとても
《代謝が上がる季節》なんですよ!
|
|
代謝が上がるともちろん
身体は痩せやすくなります。
しかし
『毎年冬太りしてしまう…』
このようなお声をたくさんいただきます。
などの理由で、
せっかくの痩せ期を
活用できていない方が多数なのです(>_<)
|
|
では、冬のダイエット、
どのように行えば成功するのでしょうか!?
身体が冷えていては、
脂肪燃焼の前に体温調節で
エネルギーがうばわれてしまい
とてもとてももったいない!!!!
特にお腹周りと、
気温の影響を受けやすい足先を
しっかり温めるようにしてください。
シルクの腹巻や5本指ソックス、
カイロなどを活用しましょう。
酵素の《お湯割り》や《ハーブティ割り》で
内側から温めるのもおすすめですよ(*^^*)
エネルギー消費の多い筋肉を
しっかりつけることで、
より代謝が上がり
脂肪燃焼につながります。
筋肉の元となるたんぱく質を
たくさん摂りましょう!
鶏ささみ、鶏むね肉(皮なし)、鯖缶、ツナ缶、豆類、豆腐
また、生姜やにんにく、
ゴボウやレンコンなどの根菜類は、
身体を温め代謝を上げる効果がありますので、
日々の食事にたくさん取り入れていきましょう。
寒い冬はどうしても動くのが億劫になりがちです。
エレベーターをやめて階段にしたり、
1駅分歩いてみるなど
こまめに少しでも
体を動かすよう心がけましょう。
座りっぱなしの職場の方などは、
こまめにトイレに立つのもおすすめですよ!
|
さて!今回のレシピは、
『フムス』という
中東地域で親しまれる料理をご紹介します!
ひよこ豆と練りごまをペーストにした
とても簡単な料理です。
フムスには、食物繊維やたんぱく質、
ビタミン、ミネラルが豊富で、
海外セレブも常備食として食べているほど、
とても栄養価が高く低カロリーで
美容やダイエットに最適の料理なんです!
高たんぱくのため
代謝を上げる助けもしてもらいましょう。
エッセンシア酵素もプラスして
さらにパワーアップ!
野菜スティックやパンなどと一緒に
召し上がってみてください♪
|
|
材料(3〜4人前)
- ひよこ豆水煮缶 ――― 250g
- 練ごま(白) ――― 大さじ2
- オリーブオイル ――― 大さじ3
- レモンしぼり汁 ――― 半個分
- 塩 ――― 小さじ1
- 水煮缶の煮汁 ――― 30mL
- エッセンシア酵素 ――― 大さじ1
作り方
- オリーブオイル以外の材料をフードプロセッサーに入れ、撹拌する。
- 豆が細かくなったら、オリーブオイルを入れ、
さらにクリーミーになるまで撹拌する。
- お好みの固さになるよう水煮缶の煮汁で調整しましょう。
- 器に盛り付け、分量外のオリーブオイルを上からかけて出来上がり!
※豆の1/3〜半量を、カボチャや枝豆に変更して作っても、 季節感が出て美味しいですよ。
ポイント
ひよこ豆には、良質なたんぱく質はもちろん、
食物繊維、葉酸などが豊富に含まれています。
葉酸(ビタミンB6)はDNAの複製にとって必要な為、
特に妊婦さんや胎児、そして生育期の子供には欠かせません。
また、ビタミンB郡は、糖質や脂質を分解する効果があるため、
ダイエットに適しています。
他の豆類に比べて、糖質は高めですが、
GI値(食後の血糖値が上昇するスピード)の低い食品ですので、
糖質を気にされる方でも気軽に食べることができるのです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|